じーちゃんです。
今年も残すところあと3ヶ月弱……早いものですなー。
今年はもうダイエットを達成したってのと、持病のアトピー性皮膚炎がやや悪化していたのとで、夏の暑い間は自転車はお休み期間。
ってことで、7月~9月の間はほとんど乗っていなかったんですが……そしたら、体重がややリバウンドしてきました!
今年の前半の平均体重は52kg台をキープしていたんですが、いまは53kg台が定番。
たった1kgとはいえ、結構「あ、太ってきてる」って自覚できますなw
というわけで、ようやっと涼しくもなってきたことなので、自転車を再開しようと思い立ち、まずはポタリングってことでのんびり行ってきました。
[ミニベロ][ポタリング] 羽田→レインボーブリッジ→東京スカイツリーと巡ってきた
さて、この日は久しぶりに晴れて、かつ、気温も涼し目ってことで「自転車乗るかー!」ってテンションを上げて準備していたんですが、ふと気付いてしまったことが。
ツールボトルがなくなってる!! Σ(゚Д゚;)
あっれー? いつの間に?!
てか、最後に乗ったのいつだ? うーん、確か8月のレーシックの半年検診に青山に行ったときに乗ったのが最後だなぁ……
知らないうちに取られちゃったのか、それとも落としちゃったのかー??
よく使う鞄の中とか調べましたがやっぱり見つからずー;;
ツールボトルの中にパンク修理キットと……なによりも携帯空気入れをしまっていたんで、これをロストしたのが痛い……。・゚・(ノД`)・゚・。 <4000円弱するよー
ま、しょうがないので、これらはまた買い揃えるとして……今日はどうしようかなあ? と悩んだのですが、パンクなんて滅多にしないし、最悪パンクしたところで都市部中心に走ってれば自転車屋もあるだろうから、なんとかなるだろー……ってことで、予定通り出発することに。
なんとなく久しぶりに羽田に行ってみたい気分だったんで、まずは多摩サイを下って羽田行って~ ……それから、以前「いつか行ってみたい」と思っていたレインボーブリッジにもせっかくだし行ってみますかー。
以前は確か、羽田から葛西臨海公園へ行ったんですが、その際にレインボーブリッジはスルーしたんですなあ。今回はレインボーブリッジを渡ってみようかな?
レインボーブリッジ、自転車に乗っては渡れないんですが、歩いては渡れるらしいんでー。
で、最後は、前回と同じく葛西臨海公園っても面白みがないんで、どっかいいところ……ああ、スカイツリーとか行ってみようかな?
じーちゃん、東京在住だけど、未だにスカイツリーの中入ったことないしw<ソラマチにすら行ったことがないw
てなわけで、羽田→レインボーブリッジ→スカイツリーコースに決定。
乗るのは、これまた久しぶりにミニベロのロジャーくんです。
ロジャーくんは、あれ。ビンディングペダルじゃないから、漕いでる内に踏み位置がズレるんで乗りづらいw ホント、低速ポタリング向けです。<亜美ちゃんのポンタくんとどっこいw
では、10/7の朝7時半に出発~。パンクしないように祈るぜー
で、最初の目的地は多摩サイ経由での羽田なので二子多摩川まで出る必要があるんですが、ミニベロなのに環八通って一気通貫(?)ってのも趣がないんで、これまた定番の仙川沿いを下っていくことに。
途中の祖師谷公園にてー。雲はあるものの涼しくていい感じの朝でした。
祖師谷公園を仙川沿いに南下して、東宝スタジオ付近を通って二子多摩川へ。
そしていつもの通り、多摩サイを下って、丸子橋を通過してガス橋へと。
そういえば、丸子橋といえば、シン・ゴジラの映画で派手にぶっ壊されてましたなーw
はい。いつものガス橋ですw
対岸に見える、タワーマンションもすっかり完成した感じですなー。
ちなみに、去年の10月時点の写真は以下の通りw たぶん、最後の仕上げって感じだったのかな?
ちなみに、ミニベロのロジャーくんはボトルをマウントする位置が低いんで、じーちゃん走りながらボトル取れません(^^;
いや、普通のロードバイクなら取れるようになったんですよ? ただ、ミニベロだと低すぎて取れないってだけでー<言い訳ぽいw
なので、ときどき休憩して水分補給しないとバテてしまうんですなー。
公道走ってる分には信号待ちの間に補給すればいいんですが、サイクリングロードだとノンストップなんで、ちゃんと自分で休憩入れてやらないとえんえんと走ってしまうことにw
ま、羽田くらいなら無補給で走っても行けそうですけどねー
さて、では、気を取り直して羽田へ。
あと、出発前に気になっていたのが、羽田直前の道路工事。
今年の1月から5月頃まではずっと工事して通行止めだったんですが、果たして今はもう終わったんだろうかー? → 終わってました!
下は今年の5月の写真ですわい。
で、この工事の場所まで来たら、羽田の大鳥居はもうすぐそこです。
大鳥居! 久しぶり!w
なんか、じーちゃんの自転車の原点はやっぱり多摩サイなんで、その両端、羽田の大鳥居と羽村の取水堰は特別な思いがありますなー。
てか「羽田の大鳥居」「羽村の取水堰」「葛西臨海公園」「多摩湖」このあたりはよく行くなー、とw<お手軽だしねー
さて、そんなわけで朝っぱら逆光の大鳥居も撮ったし、続く目的地のレインボーブリッジへ行きますかー。
レインボーブリッジは芝浦だから、国道15号に沿って北上して……それから新馬場駅あたりで右折して天王洲アイル駅へ。そのまま、道なりに北上したらすぐ着くはず。
てなわけで、行ってみましょうー
はい! 特になんのイベントもなく普通に到着!……といいたいところですが、レインボーブリッジの遊歩道に入るための建物を探すのに軽く迷いましたw<レインボーブリッジってそもそもどこから登ればいいんだ?的なw
写真を見ての通り、レインボーブリッジは遙か高くに渡っているんで、橋を管理する建物内のエレベータを利用して橋の上まで上がらないとならないんですなー。
で、事前情報の通り、自転車に乗っては通れない。遊歩道に入るところに看守さんらしき人がいて自転車の人には台車を取り付けるように案内されます。
ちなみにこの台車ってのが、ホント、手作り感満載w
経費削減ってやつなんでしょうかねー?<まあ、あんまり自転車で来ようって人もいないのかも
建物の中です。
この建物は「芝浦アンカレイジ」というらしいんですが、そも「アンカレイジ」とはなんぞや? アラスカの都市の名前か?w
と思ってぐぐってみたら、橋の両端からメインワイヤーをつなぎ止めておくための重りの役割を果たすものなのだそうな。
なるほどなー
ちなみに、レインボーブリッジを徒歩で渡ると30分前後かかるらしく、その間にトイレはないらしいw
確かに、渡ってる最中にトイレ行きたくなったら大変だw
で、エレベータ乗って上までやってきたんですが……
結構揺れる!
いま、ここで大きな地震とか来たらパニックになっちゃうくらい、元々からして揺れます!
特にトラックとか大きな車が通った後とか、ゆらんゆらんしてました!
やっぱり、レインボーブリッジって強風だと封鎖されるのかしらね?<ぐぐったら、台風来たときに封鎖されたことがあるらしい。
で、しばらく歩いていると、ちょっと橋の外に突きだしている場所に到着。ベンチもあるんで、簡易休憩所ってところでしょうか。
で、ベンチに座って簡単な食事を取ってから、移動再開。
台車をゴロゴロ言わせながら、30分程度歩いてお台場側へ到着。
さて、レインボーブリッジも堪能いたしましたw<今後機会があったら話のネタにはなるかなw
てなわけで、続いては東京スカイツリーへ!
スカイツリーのある浅草・押上までは……都道484号で豊洲駅まで行って、それから東西線の木場駅へ。そこからひたすら北上すれば両国と錦糸町の間を抜けて本所吾妻橋まで一直線ですな。
ってわけで、このルートをひたすら進むじーちゃん。
そして、小一時間程度で……スカイツリー到着~♪
自転車を停めるところあるかな? と思ったんですが、ちゃんと駐輪場もありました。
しかも、平日だったせいかかなりの空きっぷりw
さらには、2時間までは無料ってことで、観光地の駐輪場にしてはかなり良心的だなー、と思うじーちゃん。
早速、自転車止めて……とりあえず、なんか食べようw
でも、ダイエット目的で走ってるのにがっつりしたもの食べたら元も子もないから……走って暑いしアイスとかでいいかー
ってことで、ソラマチのソフトクリーム屋さんで休憩。
で、休憩後、せっかくスカイツリーに来たんだったら上に登っておかないと!
ってことで、スカイツリー天望デッキへやってきたじーちゃん。
ちなみに、天望デッキに登るのに2060円かかりますよw
この日は午後からやや雲が出てきたので、全体的にガスった感じの景色だったのが残念。
天気が良いと富士山も見えるらしい。この日はダメでしたがー。
あと、じーちゃんのデジカメが適当に撮ったにもかかわらず結構ちゃんと撮れていて、最近のデジカメはすごいなーとか思う。<本当にすごいのはもっとスゴいんだろうけど、そこまでは求めていないw
で、高さ350mの天望デッキの上に、さらに高さ450mの「天望回廊」なるものがあるらしい。
ここまで来たら、そっちもいくでしょ? でも、追加で1030円かかるけどねーw
てなわけで、天望回廊にも行ってきました。
ちなみに、天望回廊行きのエレベータにはドア近くに乗ることをオススメしますな。
天望デッキ行きのエレベータと違ってドアがガラスになっていて350mから450mに登る際の外の景色が見られます。<これに恐怖を感じる人も多いんで、天望デッキ行きのエレベータにはないらしいw
天望回廊からの景色も……うーん、正直デッキとそんなに変わらないかなあ?
ただ、ここまで来ない人も多いんで、デッキと比べて人が少ないのがいいw<デッキは平日にもかかわらずごった返してました。
こういうランドマークは土日祝日だとさらに人が多くてしんどそうなんで、まあ平日にやってきたのは正解だったかなー、と。
で、450mを満喫したら、自転車での疲れが出たのか眠くなってきたので、早々に帰りましたw
4時間50分(停止時間込み 7時間56分)で76km走りました。
まあ、ミニベロでのんびりだったんで、走った後でもどこも痛めてないし、リハビリとしてはよかったかなあ、と。話のタネもできましたしw
ただ、体重減にはあまり貢献しなかった模様。トホホ。
ツールボトルがなくなってる!! Σ(゚Д゚;)
あっれー? いつの間に?!
てか、最後に乗ったのいつだ? うーん、確か8月のレーシックの半年検診に青山に行ったときに乗ったのが最後だなぁ……
知らないうちに取られちゃったのか、それとも落としちゃったのかー??
よく使う鞄の中とか調べましたがやっぱり見つからずー;;
ツールボトルの中にパンク修理キットと……なによりも携帯空気入れをしまっていたんで、これをロストしたのが痛い……。・゚・(ノД`)・゚・。 <4000円弱するよー
ま、しょうがないので、これらはまた買い揃えるとして……今日はどうしようかなあ? と悩んだのですが、パンクなんて滅多にしないし、最悪パンクしたところで都市部中心に走ってれば自転車屋もあるだろうから、なんとかなるだろー……ってことで、予定通り出発することに。
なんとなく久しぶりに羽田に行ってみたい気分だったんで、まずは多摩サイを下って羽田行って~ ……それから、以前「いつか行ってみたい」と思っていたレインボーブリッジにもせっかくだし行ってみますかー。
以前は確か、羽田から葛西臨海公園へ行ったんですが、その際にレインボーブリッジはスルーしたんですなあ。今回はレインボーブリッジを渡ってみようかな?
レインボーブリッジ、自転車に乗っては渡れないんですが、歩いては渡れるらしいんでー。
で、最後は、前回と同じく葛西臨海公園っても面白みがないんで、どっかいいところ……ああ、スカイツリーとか行ってみようかな?
じーちゃん、東京在住だけど、未だにスカイツリーの中入ったことないしw<ソラマチにすら行ったことがないw
てなわけで、羽田→レインボーブリッジ→スカイツリーコースに決定。
乗るのは、これまた久しぶりにミニベロのロジャーくんです。
ロジャーくんは、あれ。ビンディングペダルじゃないから、漕いでる内に踏み位置がズレるんで乗りづらいw ホント、低速ポタリング向けです。<亜美ちゃんのポンタくんとどっこいw
では、10/7の朝7時半に出発~。パンクしないように祈るぜー
で、最初の目的地は多摩サイ経由での羽田なので二子多摩川まで出る必要があるんですが、ミニベロなのに環八通って一気通貫(?)ってのも趣がないんで、これまた定番の仙川沿いを下っていくことに。
途中の祖師谷公園にてー。雲はあるものの涼しくていい感じの朝でした。
祖師谷公園を仙川沿いに南下して、東宝スタジオ付近を通って二子多摩川へ。
そしていつもの通り、多摩サイを下って、丸子橋を通過してガス橋へと。
そういえば、丸子橋といえば、シン・ゴジラの映画で派手にぶっ壊されてましたなーw
はい。いつものガス橋ですw
対岸に見える、タワーマンションもすっかり完成した感じですなー。
ちなみに、去年の10月時点の写真は以下の通りw たぶん、最後の仕上げって感じだったのかな?
ちなみに、ミニベロのロジャーくんはボトルをマウントする位置が低いんで、じーちゃん走りながらボトル取れません(^^;
いや、普通のロードバイクなら取れるようになったんですよ? ただ、ミニベロだと低すぎて取れないってだけでー<言い訳ぽいw
なので、ときどき休憩して水分補給しないとバテてしまうんですなー。
公道走ってる分には信号待ちの間に補給すればいいんですが、サイクリングロードだとノンストップなんで、ちゃんと自分で休憩入れてやらないとえんえんと走ってしまうことにw
ま、羽田くらいなら無補給で走っても行けそうですけどねー
さて、では、気を取り直して羽田へ。
あと、出発前に気になっていたのが、羽田直前の道路工事。
今年の1月から5月頃まではずっと工事して通行止めだったんですが、果たして今はもう終わったんだろうかー? → 終わってました!
下は今年の5月の写真ですわい。
で、この工事の場所まで来たら、羽田の大鳥居はもうすぐそこです。
大鳥居! 久しぶり!w
なんか、じーちゃんの自転車の原点はやっぱり多摩サイなんで、その両端、羽田の大鳥居と羽村の取水堰は特別な思いがありますなー。
てか「羽田の大鳥居」「羽村の取水堰」「葛西臨海公園」「多摩湖」このあたりはよく行くなー、とw<お手軽だしねー
さて、そんなわけで朝っぱら逆光の大鳥居も撮ったし、続く目的地のレインボーブリッジへ行きますかー。
レインボーブリッジは芝浦だから、国道15号に沿って北上して……それから新馬場駅あたりで右折して天王洲アイル駅へ。そのまま、道なりに北上したらすぐ着くはず。
てなわけで、行ってみましょうー
はい! 特になんのイベントもなく普通に到着!……といいたいところですが、レインボーブリッジの遊歩道に入るための建物を探すのに軽く迷いましたw<レインボーブリッジってそもそもどこから登ればいいんだ?的なw
写真を見ての通り、レインボーブリッジは遙か高くに渡っているんで、橋を管理する建物内のエレベータを利用して橋の上まで上がらないとならないんですなー。
で、事前情報の通り、自転車に乗っては通れない。遊歩道に入るところに看守さんらしき人がいて自転車の人には台車を取り付けるように案内されます。
ちなみにこの台車ってのが、ホント、手作り感満載w
経費削減ってやつなんでしょうかねー?<まあ、あんまり自転車で来ようって人もいないのかも
建物の中です。
この建物は「芝浦アンカレイジ」というらしいんですが、そも「アンカレイジ」とはなんぞや? アラスカの都市の名前か?w
と思ってぐぐってみたら、橋の両端からメインワイヤーをつなぎ止めておくための重りの役割を果たすものなのだそうな。
なるほどなー
ちなみに、レインボーブリッジを徒歩で渡ると30分前後かかるらしく、その間にトイレはないらしいw
確かに、渡ってる最中にトイレ行きたくなったら大変だw
で、エレベータ乗って上までやってきたんですが……
結構揺れる!
いま、ここで大きな地震とか来たらパニックになっちゃうくらい、元々からして揺れます!
特にトラックとか大きな車が通った後とか、ゆらんゆらんしてました!
やっぱり、レインボーブリッジって強風だと封鎖されるのかしらね?<ぐぐったら、台風来たときに封鎖されたことがあるらしい。
で、しばらく歩いていると、ちょっと橋の外に突きだしている場所に到着。ベンチもあるんで、簡易休憩所ってところでしょうか。
で、ベンチに座って簡単な食事を取ってから、移動再開。
台車をゴロゴロ言わせながら、30分程度歩いてお台場側へ到着。
さて、レインボーブリッジも堪能いたしましたw<今後機会があったら話のネタにはなるかなw
てなわけで、続いては東京スカイツリーへ!
スカイツリーのある浅草・押上までは……都道484号で豊洲駅まで行って、それから東西線の木場駅へ。そこからひたすら北上すれば両国と錦糸町の間を抜けて本所吾妻橋まで一直線ですな。
ってわけで、このルートをひたすら進むじーちゃん。
そして、小一時間程度で……スカイツリー到着~♪
自転車を停めるところあるかな? と思ったんですが、ちゃんと駐輪場もありました。
しかも、平日だったせいかかなりの空きっぷりw
さらには、2時間までは無料ってことで、観光地の駐輪場にしてはかなり良心的だなー、と思うじーちゃん。
早速、自転車止めて……とりあえず、なんか食べようw
でも、ダイエット目的で走ってるのにがっつりしたもの食べたら元も子もないから……走って暑いしアイスとかでいいかー
ってことで、ソラマチのソフトクリーム屋さんで休憩。
で、休憩後、せっかくスカイツリーに来たんだったら上に登っておかないと!
ってことで、スカイツリー天望デッキへやってきたじーちゃん。
ちなみに、天望デッキに登るのに2060円かかりますよw
この日は午後からやや雲が出てきたので、全体的にガスった感じの景色だったのが残念。
天気が良いと富士山も見えるらしい。この日はダメでしたがー。
あと、じーちゃんのデジカメが適当に撮ったにもかかわらず結構ちゃんと撮れていて、最近のデジカメはすごいなーとか思う。<本当にすごいのはもっとスゴいんだろうけど、そこまでは求めていないw
で、高さ350mの天望デッキの上に、さらに高さ450mの「天望回廊」なるものがあるらしい。
ここまで来たら、そっちもいくでしょ? でも、追加で1030円かかるけどねーw
てなわけで、天望回廊にも行ってきました。
ちなみに、天望回廊行きのエレベータにはドア近くに乗ることをオススメしますな。
天望デッキ行きのエレベータと違ってドアがガラスになっていて350mから450mに登る際の外の景色が見られます。<これに恐怖を感じる人も多いんで、天望デッキ行きのエレベータにはないらしいw
天望回廊からの景色も……うーん、正直デッキとそんなに変わらないかなあ?
ただ、ここまで来ない人も多いんで、デッキと比べて人が少ないのがいいw<デッキは平日にもかかわらずごった返してました。
こういうランドマークは土日祝日だとさらに人が多くてしんどそうなんで、まあ平日にやってきたのは正解だったかなー、と。
で、450mを満喫したら、自転車での疲れが出たのか眠くなってきたので、早々に帰りましたw
4時間50分(停止時間込み 7時間56分)で76km走りました。
まあ、ミニベロでのんびりだったんで、走った後でもどこも痛めてないし、リハビリとしてはよかったかなあ、と。話のタネもできましたしw
ただ、体重減にはあまり貢献しなかった模様。トホホ。
コメントする