さて、じーちゃんなんですが、先日の10月16日、日曜日に千葉県の印旛沼まで行ってきました。
本当は牛久の大仏を見に行こうかと思っていたんですが、この日は20時に宅配便で荷物を受け取らないとならない……ってことで、牛久までいくとタイムオーバーしそう。
なので、もう少し距離短めで済みそうな場所……ってことで印旛沼まで行ってきたので、その様子を。
[ロードバイク] 印旛沼へ行ってきた
前置きにも書いたとおり、牛久の大仏見に行くとなると往復で160kmくらいになっちゃうんで……まあ、160kmなら11時間くらいあればなんとかなるかな? と、一瞬思ったんですが、大仏見物に1~2時間くらいかかるだろうことを考えると、ちょっとやめておいた方がいいかなー、ってことで別の場所にすることに。
でも、前回、鎌倉あたりの南の方は行ってきたんで、同じ方向に行くのはつまんないなあ……。
西か東か……西は大垂水峠から相模湖コースかなあ? これもまた、2回くらい行ったし、なんかせっかくだから行ったことないところがいいなあ。
東は……お? 実は東って、葛西臨海公園よりさらに東側ってほとんど行ったことないなあ……。
比較的近場で良さげなところって……あ、印旛沼とかよさげじゃん?
ってことで、印旛沼に行ってみることに決定。おおよそ、距離130km前後じゃないかな?
で、自転車は今回もシナプスで。
前回はいつの間にかツールケースを紛失していたのでパンク対策なしでライドに出るという無謀なことをしたんですが、今回はちゃんと準備し直しました。……もちろん探し出したわけじゃなくて再購入したんですが、ツールボトルはともかく携帯空気入れが数千円もしてお高かったですわい……(つД`)
ま、気を取り直して、朝の7時に出発~。
まずは、国道14号の京葉道路に出ないとなので、新宿から靖国通り沿いに東に進んで秋葉原方面から錦糸町に抜けて京葉道路に出ようかと~。
そのためには、まずはいつもの甲州街道を環七との交差点まで走って、そこから裏道の水道道路で新宿へ。甲州街道そのまま走ってもいいんだけど、甲州街道は交通量多いし、路肩はアスファルトが荒れてるところが多いし……ってことで、いつも裏道通っていくんだけど……今回気付いてしまいました。
この裏道(水道道路)、信号多すぎ(^^;
なんか「ここに信号おく必要あるのか?」みたいな信号がいくつかあって、ちゃんと信号守ると結構捕まる! なので、自転車乗りの方々の大半は堂々と信号無視して渡っていきます。律儀に止まってるのじーちゃんだけw
……次回からずっと甲州街道行こうかな……
はい。朝の新宿南西側の交差点でございます。
あまり朝にここにいることってないから、少し新鮮ですなあw
で、ここから少し行って新宿四丁目の交差点を左折し、靖国通り沿いに合流。
そこからひたすら道なりに東に進んでいきます。んで、JR飯田橋の駅の大きな交差点で右折。
……なんだけど、この交差点って大きな道が五叉路で交わってるとか複雑な交差点なんで自転車で行くとなかなか右折できない罠w
自転車は二段階右折だからしょうがないんですが……信号が中々変わらない罠w
ちなみに、東のほうを目的地にすると当然のことながら朝の早い時間から東に向かって進んで、午後~夕方にかけて西に戻ってくることになる分けなんですが……なんつーかずっと逆光w
じーちゃんのアイウェアは自動調光のような上等なものじゃない&あまり視界が暗いのを好まない、ってことで逆光にすこぶる弱いですw まぶすぃぃw
さて、飯田橋の交差点を右折して……くねくねと何度か曲がって神保町から都道302号へ合流……って、書いた今思ったんですが……なんで、JR市ヶ谷駅から都道302号へ合流するコースじゃないんだ?
市ヶ谷から都道302号入ればもっとストレートに302号へ合流できたのに……と、不思議に思ったんですが、どうやらNAVITIMEさんのルート検索で「坂道少ない」を指定したせいかと。
市ヶ谷から302号に入ると、たまに総理が行ったり行かなかったりで話題になる靖国神社の前を通るんですが、この靖国神社の前が西から来ると急な下り坂なんですなー。
てか、下りだからいいんだよ!w
NAVITIMEさんは上りでも下りでも坂道避けるルートを出してきた様子w
ちなみに、ここ登るとなると、九段下の交差点から結構しんどいです。これは避けたいw
ここ市ヶ谷から真っ直ぐ走ったらたぶん15分くらい節約できた気がしますなあ。<迂回に使った時間+それぐらい交差点で待たされた
さて、済んでしまったことはさておき、都道302号に合流してから淡路町、秋葉原、岩本町を抜けて東へー。
はい。浅草橋到着。
ここから京葉道路(国道14号)のスタートですなー。
ってことで、引き続きひたすらに東へ。両国、錦糸町、亀戸と通り抜けて、さらに東へ。
ちなみに亀戸の駅から先のあたりで、国道14号とJR総武線は別れてしまう様子。
……そして、やってきました、荒川を渡る橋!
以前、篠崎水門に行ったときに下調べしたんですが、この橋は車道を自転車通行不可なんですよ。
なので、歩道橋登って橋に登らないとならない……
なので、今回も自転車から降りてえっちらおっちら歩道橋登って、橋渡ったんですが……実はこれ間違ってました!www
確かに西から東に向かうさいの橋の北側は歩道橋使わないと自転車は上がれないし、しかも橋の歩道は狭いし……って感じなんですが、実を言うとこれ、橋の南側はちゃんと自転車用のスロープも用意されてるし、橋の道も北側の5倍くらい広いですw
なので、この橋を渡って西側から東側に行くには、橋のたもとの横断歩道とかで道路渡っておけばいいんですなー
googleストリートビューで探してきたんですが、道路を渡れる横断歩道は橋のだいぶ手前にあります。
これを過ぎちゃうと、もう歩道橋で橋渡るか戻ってくるかしないとならないですw
さて、橋を渡ったら京葉道路を少し進んで、東小松川の交差点で左折。
そして少し進んだら、八蔵橋という交差点にてY字に道が分かれているので、そこを右折して北東の方向へと。どうやら千葉街道という名前らしい。
これまた、京葉道路をそのまま進んで篠崎水門を渡って江戸川を渡ればショートカットになるんですが、今回はNAVITIMEさんのルート検索に任せていたので、オススメルートをそのまま進むことにw
てか、今知ったことなんですが……この千葉街道も国道14号なのらしい<正直、意味がわかりません(^^;
とりあえず、斜めに真っ直ぐなこの道をひたすら行って、京成線江戸川駅の南あたりの江戸川の交差点を右折。
そして橋で江戸川を渡る。
この橋は車道を自転車で走れる上に路肩が広いんで走りやすかったですなw
そして、JR総武線沿いに東へ。だいたい4kmくらいそのまま走って、鬼越二丁目の交差点で左折ー。
ここからはしばらくの間、県道59号を進むことに。
てか、このあたりとか初めてやってきたんですが……中山競馬場の近くじゃないですかー!w<昔競馬ファンでしたが、中山には来たことなかったw
中山競馬場あたりからさらに県道59号に沿って東北東方面へ。そして新京成線の鎌ヶ谷大仏駅付近にて右折して、今度は県道57号を東へ。で、1kmもいかないくらいで今度は県道288号と合流するんで、その288号を東北東方面へ。
この県道288号がすこぶる走りやすいんですよ
車通りはそんなに多くないし。路肩は広いし。
じーちゃんでも気持ちよく巡航30km/hくらい出てましたよ。
で、この走りやすい県道288号を16号と合流する小室の交差点まで走る。
で、ここまでとても快適で走りやすかったんですが……一転、天国と地獄、今度は国道16号かあ……(うんざり
じーちゃん、去年の東京湾一周で千葉の16号を走ってからというもの、16号には軽いトラウマがあります。
ホントね、路肩は狭いし、大型トレーラーがバンバン通るし、車みんな速度速いし!
ってことで、デンジャラスな思い出しかないんですが……まあ、場所によるかもなので思い切って行ってみます! てやっ!
やっぱり超怖ええええ!!w
もうホント、路肩狭いんですよ! てか路肩が側溝の蓋の幅分しかない! しかも、それもところどころ荒れてるし! 路肩の白線に沿って行くしかない!ってくらい、路肩事情最悪です!
しかも例によって、幹線道路なんで車バンバン通るし速いし!
もう……16号通りたくねえ……(´・ω・`)ションボリ
それでもなんとか目的の米本神社前の交差点まで到着。
行きは下り道が多かったんで15分くらいしかかからなかったけど、これ帰りもここ通るとして、あの下り坂をまた登るとなると……しかも16号……(げんなり
で、ここまで来るとそろそろ目的地が近いので、コンビニを見つけたら補給しよう……ってことで見つかったコンビニで早速休憩することに。
この日は気温がやや低めだったんで、ホットコーヒーにしようかな?と思ったんだけど、体はホットだったんで冷たい物を補給w
イートインコーナーがあるタイプのコンビニだったんで店内でまったりと20分弱ほど休憩
ちなみに、ルート検索の対象としては「印旛沼」というのは登録されていなかったんで、近くの「東京成徳大学」を目的地として走ってきました。この大学から印旛沼の入り口まではすぐ近くのはず。
ってことで、休憩終了。すぐ近くのはずの印旛沼に向けて出発
ナビはここにて終了。ここからはgoogleマップを頼りに進む……っても、すぐ近くにあるはずなんだけどw
ついたー! 到着ー! なんか、「0」の標識が。おそらくここが印旛沼CRの開始点ってことでの「0」なのかなあ?と思ったんですが、CR走ってるとところどころにあるこの標識の数字が徐々に増えていくんで、やっぱりここが印旛沼CRのスタート地点なんですな。
写真の通り、道はやや狭めかな? 広いところもあったんですが、最初3~4kmくらいはこんな感じかとw
ちなみに、じーちゃん、ススキなんて見たのホント何年ぶりだろう。秋ですなーw
印旛沼の橋の南側にて。
CRとしては……道幅は多摩サイと同じくらいかな?
ただ、分岐とかはまったくないんで迷うことはないかとw<荒川CRだと左岸を遡上するとき分岐間違うと行き止まりとかあるしw
あと、基本的には車道との交叉はないんですが、ここが例外。
境川CRと同じく信号もなく車道と交叉なので、気をつけないと事故るかも?
荒川や多摩川のCRと違ってそんなに人も多くないので結構快適に走れました。ローディーもぼちぼちいましたな。とはいえ、道幅そんなに広くはないんで、さすがにDHバーをつけたTT仕様のロードとかは見ませんでしたがw<荒川CRにはよくいる
そして、しばらく行ったら「佐倉ふるさと広場」なる場所に到着。
バイクスタンドもあるし、お店もあってちゃんと補給もできそう。
正直こんな場所があると知っていれば、コンビニで補給もしなかったんですが、仕方ないw
あと、なんか観光船にも乗れるらしいです。
渡しってあるんで向こう側に行けるんでしょうか?
だけど、そんなに大きくもないんで、移動するための手段じゃなくて単なる観光でしょうなw
でも、どこまでいくのか気になりますなw
最後に橋の上から撮った水辺の写真を。
やっぱりなんか水辺は良いですなw
で、今回は20時までに帰らないとならないってこともあって、印旛沼の北のほうはスキップ。
こっちまで行くとなったら、追加で20kmほど走らないとならなくなるだろうしちょっと余裕がなくなってしまう。というか、そんなに走るんだったら牛久の大仏行けば良かったってことになっちゃうw
なので、今回はこのまま来た道をそのままトレスして帰宅。
正直、16号はどうしようか? 回避して別ルート探ろうかとも思いましたが、ここでまた予定外のルート走って迷子になったりしたら大変だな、と思い、また勇気を出して16号を使って帰ることに。
路肩狭いし今度は上り坂多いし、ホント大変だったですわい。
今回の所感としてはー
・国道16号、もうやだ
ホント、この道は自転車で走る上では最悪の部類ですよ。車通り激しい、路肩狭いしw
印旛沼へはまた行きたいと思いますが、このルートは回避したいなー。
・アイウェアのよいやつが欲しい
自動調光機能のついたやつ欲しいなー。
0.1秒以下で色が変わる自転車用サングラス『CTRL ONE』ならトンネルも怖くない
これとかどうだろう? ちょっと気になります。
ただ、これ、電源で調整してるらしいんだけど、電池切れちゃったらどうなるんだろう?w
あと、試着できないから顔にフィットするかどうかわからないのもなあ。
やっぱりオークリーかしらねー?
でも、前回、鎌倉あたりの南の方は行ってきたんで、同じ方向に行くのはつまんないなあ……。
西か東か……西は大垂水峠から相模湖コースかなあ? これもまた、2回くらい行ったし、なんかせっかくだから行ったことないところがいいなあ。
東は……お? 実は東って、葛西臨海公園よりさらに東側ってほとんど行ったことないなあ……。
比較的近場で良さげなところって……あ、印旛沼とかよさげじゃん?
ってことで、印旛沼に行ってみることに決定。おおよそ、距離130km前後じゃないかな?
で、自転車は今回もシナプスで。
前回はいつの間にかツールケースを紛失していたのでパンク対策なしでライドに出るという無謀なことをしたんですが、今回はちゃんと準備し直しました。……もちろん探し出したわけじゃなくて再購入したんですが、ツールボトルはともかく携帯空気入れが数千円もしてお高かったですわい……(つД`)
ま、気を取り直して、朝の7時に出発~。
まずは、国道14号の京葉道路に出ないとなので、新宿から靖国通り沿いに東に進んで秋葉原方面から錦糸町に抜けて京葉道路に出ようかと~。
そのためには、まずはいつもの甲州街道を環七との交差点まで走って、そこから裏道の水道道路で新宿へ。甲州街道そのまま走ってもいいんだけど、甲州街道は交通量多いし、路肩はアスファルトが荒れてるところが多いし……ってことで、いつも裏道通っていくんだけど……今回気付いてしまいました。
この裏道(水道道路)、信号多すぎ(^^;
なんか「ここに信号おく必要あるのか?」みたいな信号がいくつかあって、ちゃんと信号守ると結構捕まる! なので、自転車乗りの方々の大半は堂々と信号無視して渡っていきます。律儀に止まってるのじーちゃんだけw
……次回からずっと甲州街道行こうかな……
はい。朝の新宿南西側の交差点でございます。
あまり朝にここにいることってないから、少し新鮮ですなあw
で、ここから少し行って新宿四丁目の交差点を左折し、靖国通り沿いに合流。
そこからひたすら道なりに東に進んでいきます。んで、JR飯田橋の駅の大きな交差点で右折。
……なんだけど、この交差点って大きな道が五叉路で交わってるとか複雑な交差点なんで自転車で行くとなかなか右折できない罠w
自転車は二段階右折だからしょうがないんですが……信号が中々変わらない罠w
ちなみに、東のほうを目的地にすると当然のことながら朝の早い時間から東に向かって進んで、午後~夕方にかけて西に戻ってくることになる分けなんですが……なんつーかずっと逆光w
じーちゃんのアイウェアは自動調光のような上等なものじゃない&あまり視界が暗いのを好まない、ってことで逆光にすこぶる弱いですw まぶすぃぃw
さて、飯田橋の交差点を右折して……くねくねと何度か曲がって神保町から都道302号へ合流……って、書いた今思ったんですが……なんで、JR市ヶ谷駅から都道302号へ合流するコースじゃないんだ?
市ヶ谷から都道302号入ればもっとストレートに302号へ合流できたのに……と、不思議に思ったんですが、どうやらNAVITIMEさんのルート検索で「坂道少ない」を指定したせいかと。
市ヶ谷から302号に入ると、たまに総理が行ったり行かなかったりで話題になる靖国神社の前を通るんですが、この靖国神社の前が西から来ると急な下り坂なんですなー。
てか、下りだからいいんだよ!w
NAVITIMEさんは上りでも下りでも坂道避けるルートを出してきた様子w
ちなみに、ここ登るとなると、九段下の交差点から結構しんどいです。これは避けたいw
ここ市ヶ谷から真っ直ぐ走ったらたぶん15分くらい節約できた気がしますなあ。<迂回に使った時間+それぐらい交差点で待たされた
さて、済んでしまったことはさておき、都道302号に合流してから淡路町、秋葉原、岩本町を抜けて東へー。
はい。浅草橋到着。
ここから京葉道路(国道14号)のスタートですなー。
ってことで、引き続きひたすらに東へ。両国、錦糸町、亀戸と通り抜けて、さらに東へ。
ちなみに亀戸の駅から先のあたりで、国道14号とJR総武線は別れてしまう様子。
……そして、やってきました、荒川を渡る橋!
以前、篠崎水門に行ったときに下調べしたんですが、この橋は車道を自転車通行不可なんですよ。
なので、歩道橋登って橋に登らないとならない……
なので、今回も自転車から降りてえっちらおっちら歩道橋登って、橋渡ったんですが……実はこれ間違ってました!www
確かに西から東に向かうさいの橋の北側は歩道橋使わないと自転車は上がれないし、しかも橋の歩道は狭いし……って感じなんですが、実を言うとこれ、橋の南側はちゃんと自転車用のスロープも用意されてるし、橋の道も北側の5倍くらい広いですw
なので、この橋を渡って西側から東側に行くには、橋のたもとの横断歩道とかで道路渡っておけばいいんですなー
googleストリートビューで探してきたんですが、道路を渡れる横断歩道は橋のだいぶ手前にあります。
これを過ぎちゃうと、もう歩道橋で橋渡るか戻ってくるかしないとならないですw
さて、橋を渡ったら京葉道路を少し進んで、東小松川の交差点で左折。
そして少し進んだら、八蔵橋という交差点にてY字に道が分かれているので、そこを右折して北東の方向へと。どうやら千葉街道という名前らしい。
これまた、京葉道路をそのまま進んで篠崎水門を渡って江戸川を渡ればショートカットになるんですが、今回はNAVITIMEさんのルート検索に任せていたので、オススメルートをそのまま進むことにw
てか、今知ったことなんですが……この千葉街道も国道14号なのらしい<正直、意味がわかりません(^^;
とりあえず、斜めに真っ直ぐなこの道をひたすら行って、京成線江戸川駅の南あたりの江戸川の交差点を右折。
そして橋で江戸川を渡る。
この橋は車道を自転車で走れる上に路肩が広いんで走りやすかったですなw
そして、JR総武線沿いに東へ。だいたい4kmくらいそのまま走って、鬼越二丁目の交差点で左折ー。
ここからはしばらくの間、県道59号を進むことに。
てか、このあたりとか初めてやってきたんですが……中山競馬場の近くじゃないですかー!w<昔競馬ファンでしたが、中山には来たことなかったw
中山競馬場あたりからさらに県道59号に沿って東北東方面へ。そして新京成線の鎌ヶ谷大仏駅付近にて右折して、今度は県道57号を東へ。で、1kmもいかないくらいで今度は県道288号と合流するんで、その288号を東北東方面へ。
この県道288号がすこぶる走りやすいんですよ
車通りはそんなに多くないし。路肩は広いし。
じーちゃんでも気持ちよく巡航30km/hくらい出てましたよ。
で、この走りやすい県道288号を16号と合流する小室の交差点まで走る。
で、ここまでとても快適で走りやすかったんですが……一転、天国と地獄、今度は国道16号かあ……(うんざり
じーちゃん、去年の東京湾一周で千葉の16号を走ってからというもの、16号には軽いトラウマがあります。
ホントね、路肩は狭いし、大型トレーラーがバンバン通るし、車みんな速度速いし!
ってことで、デンジャラスな思い出しかないんですが……まあ、場所によるかもなので思い切って行ってみます! てやっ!
やっぱり超怖ええええ!!w
もうホント、路肩狭いんですよ! てか路肩が側溝の蓋の幅分しかない! しかも、それもところどころ荒れてるし! 路肩の白線に沿って行くしかない!ってくらい、路肩事情最悪です!
しかも例によって、幹線道路なんで車バンバン通るし速いし!
もう……16号通りたくねえ……(´・ω・`)ションボリ
それでもなんとか目的の米本神社前の交差点まで到着。
行きは下り道が多かったんで15分くらいしかかからなかったけど、これ帰りもここ通るとして、あの下り坂をまた登るとなると……しかも16号……(げんなり
で、ここまで来るとそろそろ目的地が近いので、コンビニを見つけたら補給しよう……ってことで見つかったコンビニで早速休憩することに。
この日は気温がやや低めだったんで、ホットコーヒーにしようかな?と思ったんだけど、体はホットだったんで冷たい物を補給w
イートインコーナーがあるタイプのコンビニだったんで店内でまったりと20分弱ほど休憩
ちなみに、ルート検索の対象としては「印旛沼」というのは登録されていなかったんで、近くの「東京成徳大学」を目的地として走ってきました。この大学から印旛沼の入り口まではすぐ近くのはず。
ってことで、休憩終了。すぐ近くのはずの印旛沼に向けて出発
ナビはここにて終了。ここからはgoogleマップを頼りに進む……っても、すぐ近くにあるはずなんだけどw
ついたー! 到着ー! なんか、「0」の標識が。おそらくここが印旛沼CRの開始点ってことでの「0」なのかなあ?と思ったんですが、CR走ってるとところどころにあるこの標識の数字が徐々に増えていくんで、やっぱりここが印旛沼CRのスタート地点なんですな。
写真の通り、道はやや狭めかな? 広いところもあったんですが、最初3~4kmくらいはこんな感じかとw
ちなみに、じーちゃん、ススキなんて見たのホント何年ぶりだろう。秋ですなーw
印旛沼の橋の南側にて。
CRとしては……道幅は多摩サイと同じくらいかな?
ただ、分岐とかはまったくないんで迷うことはないかとw<荒川CRだと左岸を遡上するとき分岐間違うと行き止まりとかあるしw
あと、基本的には車道との交叉はないんですが、ここが例外。
境川CRと同じく信号もなく車道と交叉なので、気をつけないと事故るかも?
荒川や多摩川のCRと違ってそんなに人も多くないので結構快適に走れました。ローディーもぼちぼちいましたな。とはいえ、道幅そんなに広くはないんで、さすがにDHバーをつけたTT仕様のロードとかは見ませんでしたがw<荒川CRにはよくいる
そして、しばらく行ったら「佐倉ふるさと広場」なる場所に到着。
バイクスタンドもあるし、お店もあってちゃんと補給もできそう。
正直こんな場所があると知っていれば、コンビニで補給もしなかったんですが、仕方ないw
あと、なんか観光船にも乗れるらしいです。
渡しってあるんで向こう側に行けるんでしょうか?
だけど、そんなに大きくもないんで、移動するための手段じゃなくて単なる観光でしょうなw
でも、どこまでいくのか気になりますなw
最後に橋の上から撮った水辺の写真を。
やっぱりなんか水辺は良いですなw
で、今回は20時までに帰らないとならないってこともあって、印旛沼の北のほうはスキップ。
こっちまで行くとなったら、追加で20kmほど走らないとならなくなるだろうしちょっと余裕がなくなってしまう。というか、そんなに走るんだったら牛久の大仏行けば良かったってことになっちゃうw
なので、今回はこのまま来た道をそのままトレスして帰宅。
正直、16号はどうしようか? 回避して別ルート探ろうかとも思いましたが、ここでまた予定外のルート走って迷子になったりしたら大変だな、と思い、また勇気を出して16号を使って帰ることに。
路肩狭いし今度は上り坂多いし、ホント大変だったですわい。
今回の所感としてはー
・国道16号、もうやだ
ホント、この道は自転車で走る上では最悪の部類ですよ。車通り激しい、路肩狭いしw
印旛沼へはまた行きたいと思いますが、このルートは回避したいなー。
・アイウェアのよいやつが欲しい
自動調光機能のついたやつ欲しいなー。
0.1秒以下で色が変わる自転車用サングラス『CTRL ONE』ならトンネルも怖くない
これとかどうだろう? ちょっと気になります。
ただ、これ、電源で調整してるらしいんだけど、電池切れちゃったらどうなるんだろう?w
あと、試着できないから顔にフィットするかどうかわからないのもなあ。
やっぱりオークリーかしらねー?
コメントする